Wifi高けえ・・・一時的な出費は多いんですが実際変わらない?いろいろな制約が重なり、やむなく私は5G SIM(月額)×ホームルーター(U/F€260)にしました。フランスで家を無事見つけた方々、おめでとうございます。今回はこんな疑問にお答えします。
海外に住んで、固定費がかさむのは頭が痛いですね。なので、もし携帯の通信量がそれなりのGBで、テザリングをすることに問題がなければ家にWifiを設置する必要がないかもしれません。配偶者や子どもがいて、家にいる時間が長い人と住んでいなければ問題ありません。一人暮らし学生であれば、平日は日中学校に行って、必要があれば図書館にお籠りできるので、家のWifiは設置不要なんてのもリーズナブルですね。
私はかなりPCでの作業も多く、大学院の課題はすべてオンライン教材×大学院のプラットフォームという仕様ですので、家でテザリングでやり過ごすという選択肢はありませんでした。家探しの際にWifiが無いよ、と言われたときはかなり喰らいましたが、希望にすべて合う物件はないので、この部分は自力でどうにかする道を選びました。しかし、いくら調べても思い通りにいかず結構大変でした。
IT系の単語や設定にアレルギーがある方は、必ずWifiが(光ファイバーがついていて、ルーターもついている)そもそも付いてる部屋を借りることをおすすめします。
Contents
Wifiがついている、という勘違いに気をつけよう
物件を探している時にWifiがついているという表記がありますが、以下の点についてきちんと確認しましょう。Fibre Optiqueの有無がちゃんと書いてある場合もあります
私の場合は、Wifiについて事前に聞きたかったのですが、まずは内覧を最優先に余計な質問は渋っているように見せないためにしませんでした。内覧時に、Wifiにいて聞いたところ、光ファイバーはついてない。とのこと。おお、そこまでは想定外や。ということで帰宅して必死に方法を探したのでした。
フランスでネット環境を家に構築する選択肢
自分の携帯を契約した会社のWifiプランに加入すれば、抱合せ割引などが受けられるので、携帯はOrangeだけどWifiはFreeみたいな組み合わせは基本的にないでしょう。各会社の中にも格安ラインがあったりしますので、自分の携帯会社の中でプランをよく吟味しましょう。安心してください、オンラインで申込み完結(携帯の契約が済んでいれば)します。携帯を契約した会社から時々Wifiの契約もしない?みたいな電話がかかってくるので、その際に聞いてみてもいいでしょう。※携帯とWifi同時に入ると、なんてキャンペーンもあるのでタイミングが合うようであればそのような一気通貫の契約も検討ください。
さて、ここからが問題です。まず、自分の家が各社のサービス提供ゾーンに入っているかを調べる必要があります。家によってはそもそもプランに入れない人(私)もいますので、事前に携帯会社のサービス提供可否をサイトで調べる必要があります。各携帯会社のサイトで加入したいプランをクリックすれば、まずは対応可否(Eligibility)のページになるので可否はすぐわかるでしょう。
EligibilityがOKな場合
- 光ファイバーが通っている場合
携帯会社のWifiのプランに加入して、携帯会社から送られてくる(店舗ピックでも)光ファイバー用のルーターを設置 - 光ファイバーが通っていないが、ADSLが通っている①(ADSL回線でもOKという人向け)
携帯会社のWifiプランに加入。ADSLに接続するための工事が必要でこの設置費用が追加でかかるが、ルーターを設置 - 光ファイバーが通っていないが、ADSLが通っている②(工事費用とか嫌だから他の選択肢がほしい人向け)
携帯会社の5G回線を使ったWifiプランに加入。工事なし。携帯会社から送られてくる(店舗ピックでも)SIM入れるルーターを設置
EligibilityがNGの場合
- 自分で市販のホームルーター(結構高い)を買って、SIMを差して自分で設定する。
つまり、光ファイバーが通っていれば一発で話は済むのですが、光ファイバーがない場合かつ、携帯会社の5G回線を使ったWifiプランにEligibilityがないと判断されると自分でどうにかするしかありません。。。
FreeのWifiプランを調べてみた
家にFibre Optiqueがないよ、と言われた意味をまだ理解できていなかった私は、携帯会社のなんか箱契約すればいいだろ程度に思っていました。まずは、Freebox PopというプランでS'abonnerを押しすと、Eligibilityを調べる画面が登場し、ポチポチ住所を入れていきます。そして、はい、あなたへのおすすめはこちら。ADSLのものですね。あれ、何か思ってるのと違うぞ?しかも設置手数料が€39.99かかるだと?
ということで、よくよく調べるとFibre Optiqueがない場合はADSLを工事する必要があるらしい。それに、ADSLは日本人のWifiの速度感覚に照らせば明らかに遅いものだということを理解した私はBox 5Gというなんだか良さそうなものを見つけたのです。
※光ファイバー(Fibre Optique)がついている家なら、このサービスが使えますので簡単です。



Free Box5Gに見えた光
ざっくり言えば、携帯回線5Gを使って家のWifi環境を整えましょうというものです。光ファイバーがなくても、ADSLがなくてもOK!!ということで、光が見えましたが、結局Eligibility判定で、あなたの住所はBox5Gを提供できないと言われました。でも、店舗でごねたらいけるんじゃないか?なぜかそう思った私は店舗に突撃。もちろん店舗でも門前払いに。フランス語で会話が成り立たさなすぎてどうにもこうにも困ったのですが、とにかくゴネにゴネまくりましたところ、少しトリッキーなことを教えてもらいました。
Free Box5Gの提供はできないけれど、FreeのSIMをもう一個買って、市販のルーターに挿せば使える。(つまり携帯に使っているeSIMとは別にもう1回線家のネット環境のために契約してそれは物理SIMを買う)なんという意味不明な話。これには建前があるようで、FreeのSIMは携帯番号付きなので、基本的には携帯電話として使うことが想定されていて、携帯用SIMを家のルーターに入れるのは、まずいらしい。契約書をよく見るとなにかあるかもしれないが。。。
FreeのSIMを買うのなんてお手のもの。でもルーター、めちゃくちゃ高くない?まじで言ってんの?Chat GPTにPros/Consを整理させても悩ましい。これ、もししくったらまじでヤバい。

悩むな、コレにしておきなさい。ZTE MC801A
€260位するんですけど。めちゃめちゃ高くてAmazonでポチるのに3日は悩みました。Chat GPTは4つくらい値段がほぼかわらない候補をくれるんですが、正直それが違いがわかりません。とにかく私が大事にしたのは、外部アンテナがついているという点です。窓際に置くとして、自分の携帯のFreeの電波状況を見ると時々電波が2/4になる時があるので、電波をしっかりキャッチしてくれるものを選びました。スペックを知りたい方はこちらをどうぞ。私は読んでも分かりません。
とにかく、FreeのSIMを追加購入し、ZTEもゲット。いよいと開通式かと思いきやなんかちょっと難しいやん。

ホームルーターを起動させるために知っておくこと
まず、SIMをActivateしましょう。Freeのマイページにアクセスすればできます。この際に、封筒で送られてくるSIMがはりつけてある以下の資料の、下5桁の番号を入力する必要があります。そして、FreeのSIMのPINコードについても先にお伝えしますが、1234が初期PINです。
SIM刺して電源を入れたらOKではないんかい。界隈では常識かもしれませんがIT素人の私にとっては、おいまじかよぉ!という感じでした。使うのはnano-SIMです。Freeからはくりぬけるような型でSIMが送られてくるので、電子チップだけのサイズにくりぬきましょう。そして、ZTEの底をみるとnano-SIMを入れるスロットルがありますが、電子チップが下になるようにいれてください。その後、電源を入れるとNetworkの部分だけ赤のランプ点灯状態。ここからAPNの設定が必要になります。もし問題なくWifi接続ができたらFreeのSIMが自動認識されたということでこれにて終了です。APN設定が必要な方はこのまま読み進んでください。



APN設定
APN = Access Point Nameの略だそうで、今回の場合でいえばルーターが、どの携帯電話ネットワークを通じてインターネットに接続するかを決めるための設定項目だそうです。赤いランプがついた状態で良いので以下の手順で進めましょう。
- ルーター底に書いてあるネットワーク名とパスポートで、Wifiに接続しましょう。必ずPCでやってください。
- PCはWifiの接続がありません、という状態で大丈夫です。ネットには繋がっていないけれど、ルーターのページは開ける状態です。(飛行機のWifi接続に似てますね、Wifi選んでからなんか登録ページは開ける的な)その後ブラウザを開いて以下の数字を打ち込んで下さい
"192.168.0.1"

- ZTEのログイン画面が表示されますので、ここで使うパスワードは一番下段のモノを使います。(Password:)ってかいてあるとこ。
※Wifi接続のためのパスポートはKEYと書かれているところで、今ZTEにログインするためのパスワードではないので注意

- ZTEのページに"192.168.0.1"で接続してログインすると、おそらく今度はSIMのPIN入力を求められます。これは、SIMが送られてきた封筒にも記載の通り(前述に同じで)1234が初期PINです。

- ZTEの初期画面にいくとNet surfing部分が×がついていますね。まずは真ん中の丸の上、5Gの横にあるイマOFFになっているところをONにしましょう。そして、Settingを選ぶとConnection SettingsとしてAPNが選べますので開きましょう。


これがAPN設定というものになります。まず、APNを押すと、初期画面では、今Profile項目の右にCancelとでている部分にAdd Newというボタンがあるので押しましょう。
ModeをManualを選んで、Profile Name, APNのところにFree、freeといれてApply. すれば設定は完了です。登録したAPNをSet As Defaultにすれば使えるようになります。
3つの丸があった元も画面に戻ってみましょう。Net surfingへの破線に×がついていたものが緑に変わっており、Wifi接続が完了です。

SIMの容量はケチらず Forfait Free 5G 350Go
最後に、じゃあSIMカードはどれくらいの容量を買ったらいいのか?もうこれは感覚でしかありませんが150GBの人と350GBの人を挙げておきます。自分の生活スタイルがどのくらいのGB数なのか図りかねてFreeにおける最大にしましたが、結局光ファイバーがある家にすれば容量別に気にしなくていいので、何度も言いますが、光ファイバーがついている家にしましょう。
Wifiの設定の前にまずは携帯電話、というかたはこちらをどうぞ。