日本のモノ、海外発送したら結局高いんじゃない?ものによってはとても安く日本で買えるものもあります。書籍やダイソーにあるようなものは圧倒的に日本で買って送ってもらう方が安いし、何より使いやすい!例えばクイックルワイパー。フランスでホームセンターやスーパーにいっても、それなりのサイズと造りのフローリング清掃機具が売っていますが高い!€30(約5,000円)。Amazonは店舗受け取りにしようと別の記事でも書きましたが、どう考えても荷物が適時適切に家に届くとは思えない!ということで、今回は郵便局留めにした荷物をどうやったら受け取れるのか見てみましょう。
Contents
郵便局留め( Poste Restante)荷物を受け取りに行く※ID持参
受け取りには、IDが必要ですのでパスポートを持っていきましょう。郵便局の人に、郵便局留めの荷物を取りに来たこと、荷物の番号(ENから始まる番号)とIDを持っていることを伝えればOKです。
必須フレーズなのでこれ言えばOKなフレーズを残しておきます。
Je viens chercher mon colis. (荷物を受け取りに来ました)
Je voudrais récupérer un colis. (荷物を受け取りたいです)こっちの方が丁寧な印象?
国際郵便EMSで日本から発送するときに、メールアドレスを受取人のものを登録しておくと、荷物(ENから始まる番号が通知される)が発送されましたという連絡メールとトラッキングURLがついたメールが送られてきます。そして、郵便局に届くと以下のQRコードのメールがChronopostというところから来ます。(都市によって違うかもしれません)まず、これは自動生成メールなので、内容に驚かないでください。あなたの荷物はこの住所に今日の18時までに配達されます。なんて書いてありますが、郵便局留めですので、郵便局に届きます。また、なぜか私は電話も掛かってきました。折り返しても自動応答で、荷物のことを言っているのですが、郵便局(La Poste)ではなくChronopostからなのではじめは合点がいきませんでした。とにもかくにも、届いたという通知を受領したら郵便局にいってみることが一番ですね。


なぜか受け取りに料金がかかるといわれる
(今回は結局かからず)
初めにスタッフに荷物を受け取りに来たことを伝えると、IDはあるか?受け取りにはお金がかかる。と想定外のことを言われました。(まあ想定内でもある)結局私の荷物は、お金を払うことなく受領できました。しかし、スタッフが言う、受け取りにお金がかかるというのは関税や、特殊なハンドリングが発生していた場合には受領時にお金を払う必要が生じる可能性がありますので注意してください。
一般に考えられるチャージ内容:関税、付加価値税、通関手数料
送る品物や金額によってルールがあるので、日本側のルールとフランス側のルールをよく調べる必要があります。
また、関税と通関手数料ってどうちがうんだっけ?と思う方もいると思います。関税は国をまたぐ輸入品(含荷物の送付)に対してかかる費用です。一例を挙げれば、フランスの場合は一定額以上の衣類を日本から送付すると関税と付加価値税が付与されます。通関手数料は、運輸業者が通関手続き(国をまたぐ輸送における手続き)の際にかかったコストのことです。例えば、内容物の申請書類の作成や必要に応じて検品にかかる費用。これは運輸業者が一時的に立て替えて通関手続きを通すので、運輸業者が立て替えていた分を、荷物の受け取り時に請求されるという流れです。

荷物はぐるぐるにまいてもらったので、破損はありませんでした。日本で送ったAmazonの箱を転用してもらいました。
郵便局に行くときは時間に余裕をもってください
(30~60分くらい)
窓口が、1つだと?しかも人が並んでいるけれど、窓口に人がいません。あれれ。NYの家の近く(セントラルパークの近く)の郵便局でも3つあったし、グランドセントラル駅のところの郵便局は窓口がズラーっとならんでいたのに・・・ここはNYよりパリよりも田舎町。という事情もあるのですが、何をするにも時間がかかります。急ぐな、ゆっくり生きろ。ということでしょうか。これ、私は大学院授業開始の一か月前にここに来たので色々と準備ができますが(そのために来た)、家探しからなにからなにまで授業と同時並行でワンオペは無理ですね。
余談ですが、郵便局の後、薬局に寄ったら、狭い店内に窓口3個、でも10人くらい並んでいて、並びながら店内の商品を両サイドじっくり見ながらレジ待ちができる感じでした。結局探していたモノ(L'huile essentielle de cèdreって発音難しすぎ)は見つからず、レジの番が来て聞いたら裏から出してくれました。


日本から送るときのTips
これについては私も興味がありますので、送ってくれた人に聞いて後日まとめてみようと思います。