交通機関 生活

フランクフルト空港でフランス行き列車に乗る。ドイツ鉄道(Deutsche Bahn)、定時運行どこへやら。

パリ便高いなあ。。。フランクフルト便のほうがマイルで取りやすいからドイツから鉄道でフランスに行けばいいや。これが後に相当な面倒を引き起こすことになるとは知りませんでした。空港から鉄道駅の導線、わかりにくい。券売機とオンライン購入で価格が何十ユーロも違う。そして、遅延。車両の数え方も乗る場所もわかりにくい。唯一の救いはプラットフォーム番号だけは事前に確定していたことでした。

フランクフルト空港と併設の鉄道駅の関係

フランクフルト空港は第1(ANA)と第2(JAL)ターミナルがあり鉄道駅に繋がっているのは第1ターミナルです。つまり、JAL便の方は第1ターミナルへで移動する必要があります。最も簡単な方法は、各ターミナルの4階から無料のSkyLineに乗って移動することでしょう。以下の引用もご参考。

Terminal change via SkyLine

If you have to change between areas A, B, C or Z (Terminal 1) and areas D or E (Terminal 2), the signs will take you to the free SkyLine.

It leaves every 2-3 minutes and operates daily around the clock (24/7).

Passengers can board and alight from the public area as well as from the transit area.

The stops are located in:

  • Terminal 1, A/Z (transit area)
  • Terminal 1, B/C (access via departure hall B on level 2)
  • Terminal 1, C (transit area)
  • Terminal 2, D/E (access via Shopping Plaza on level 3)

Terminal change via shuttle buses

  • The yellow shuttle buses are a convenient way to transfer between terminals.
  • The stops are located in front of Terminals 1 and 2 and at the P36 bus parking lot for long-distance buses.
  • They leave every 5-10 minutes (depending on the time of day) and operate daily from 5:30 a.m. until 11:30 p.m.
  • The shuttle is free of charge.  

Passenger tunnel A/B in Terminal 1

If you are travelling between Piers A and B in Terminal 1, you can use the passenger tunnel. You can admire the gigantic work of art by Martin Liebscher on the moving walkways.  

出典/フランクフルト空港HP - https://www.frankfurt-airport.com/en/flights-and-transfer/transferring-at-fra.html

そしてもう一つ。鉄道駅も長距離列車駅 / Fernbahnhof(ドイツ各地や近隣諸国へ行くときに使う)と近郊列車駅 / Regionalbahnhof(フランクフルト中央駅や市内の移動に使う)に分かれているので注意です。

フランクフルト鉄道駅 / 長距離列車駅(Fernbahnhof)と近郊列車駅(Regionalbahnhof)

  • フランクフルトに行きたい!近郊列車駅に行こう!第1ターミナルの地下1階

フランクフルトの中心地に行きたかったら近郊列車駅に行きましょう。第1ターミナルの地下にあるREGIO駅が発着です。いろいろな名前が出てきてややこしいですが、この近郊列車のことを通称Sバーンと呼ぶようです。Sバーン8とかSバーン9とか。。。

ともかく、フランクフルト中央駅に行く方は、

第1ターミナル地下の駅から、Sバーン8かSバーン9に乗ってください。15分程度で到着します。列車は10分置き程度。

  • ドイツの別の都市、フランスやスイスに行きたい!連絡通路をトコトコ歩いて一番奥

長距離列車駅に行きましょう。第1ターミナルから3階の連絡通路(歩く歩道)を通って一番奥まで行きます。そうすると、ドームに囲われた広いスペースに出ますので、そこらに伸びるエスカレーター/エレベーターでプラットフォームに降ります。見た感じ各ホームにエレベーターが2基ずつ位あるように思いました。

是非、このフロア(下に降りるとホーム)にあるREWE Cityというスーパーで小腹を満たしてほしいです。ここは駅の従業員がひっきりなしに訪れるお店で、入ってすぐにお肉屋さん兼サンドイッチ屋みたいな店が入っていて、チキンスモークレッグやソーセージ、ベーコンなどを手頃な価格で売っています。空港を背にして左の一番端っこですが、道中にあるパン屋やカフェは高くて割に合いません。

余談ですが、ドイツ語でbahnhofは鉄道駅という意味で、FernとRegionalはそれぞれ英語からお察しの通り、遠くと近郊ということのようです。長距離列車駅(Fernbahnhof)と近郊列車駅(Regionalbahnhof)。

Deutsche Bahn (通称DB) 買う場所で値段が違う?オンラインでしっかり調べよう

券売機で買っても、オンラインで買ってもチケットの値段は同じである。これはこの国では当然ではないようです。私はストラスブールまでを探していたのですが、ICE(ドイツ版新幹線)で途中まで言ってTVG(フランス版新幹線)に乗り継ぐ方法が最速と表示されました。これで€80くらい。色々調べた結果、ICEに乗らなくても、とは15分程度しか早くつかないことがわかった。ICEで途中まで行き、在来線に乗っていく方法で、ICEをDBのオンラインで購入し、在来線はフランスのSNCF(フランスの鉄道)経由で購入したところ、€32で済んだ。(ざっくりだが、乗換駅までICEで€22とそこから終点までの在来線が€10)駅にある券売機で試しにやってみたところ、乗換駅までで€65もする表示。目的地まで€32で済むところが、途中駅までで€65と約5,500円程度も違う、更に終点までが同じ価格だとすると約7,000円程度は損をすることになる。

  • DB(ドイツの鉄道)のオンラインとSNCF(フランスの鉄道)のオンラインでは同じ区間のチケットが買えるが価格が違う
  • DB(ドイツの鉄道)はオンラインと券売機で価格が違う

遅延の常習犯?ドイツは定時運行は幻想だった

列車の運行状況を知るためにもDBのAppをダウンロードしておきましょう。もちろん、フランスに行く場合はSNCFも!私はフランクフルト空港近郊のIHGホテルに宿泊したので、出発当日は長距離列車駅までUberしました。そうして、プラットフォームを確認し、電光掲示板に見に行くと、発車時刻の横に白抜きで新しい時間が(0751の隣)・・・はて?とにかく乗り遅れたくないので、ホームに降りてアプリを開くと。

遅延ですね。一応乗り換えリスクを取らないように、接続の電車は1時間後にしていましたのでこの程度は許容範囲。鉄道よりやっぱり飛行機のほうが好きだな。。。この遅延は全く問題なかったのですが、大きなスーツケースにリュックを持ってプラットフォームで待つ時間はとても長く感じました。ところで、このチケットに書いてあるCarriage4、つまり4号車ってどこ?

車両の数え方、意味不明です。

ドイツ鉄道の車両の数え方は独特です。これは一例ですが、先頭車両から39→38→37→36と番号が振られていて、これが実質的な1→2→3→4号車のようになっているものもあります。相当意味不明。ホームにA,B,Cといったプラカードがあります。下の図のBのような形式。(じゃあそのとなりの”4”は何を示しているのでしょう・・・結局これはよくわかりませんでした。)電光掲示板の車両に振られている番号は無視して、自分の号車を先頭車両から数えます。そうすると、4号車の最後尾はFのところになるということで、Fのところに並びます。

駅員に聞けば良いんですけどね、荷物が多くてワンオペだと色々他にもやることありますから。。

兎にも角にも準備癖がついたことは金融の世界で働いていて良かったこと1つ。ということで以下のサイトで自分の列車や乗換駅のエレベーターの有無/位置も導線確認のために使えますので活用してください。

Deutsche Bahn Station search このサイトで駅名を入力すれば、電車のダイヤ一覧と車両編成をLive departure / arrivalで確認できます。さらに、エレベーターの有無/位置も確認できますので便利です。

急に行き先が変更になります。バーゼルSBB駅の一個前までしか行きません。

最後に、行き先変更はよくあるようです。私の電車はバーゼルSBB駅が終点でしたが、突然その一個前の駅までしかいかなくなりました。私はもっと手前の駅で降りるので問題ありませんでしたが、夜に行き先変更とか遅延とかされて、ド田舎にほっぽりだされたらどうなることやら・・・鉄道の旅は時間がある人がハプニングも楽しめる時にしたほうが良いですね。


フランスに来てから、ドイツ人と話すとDBはもうひどい!どうしようもない!ドイツっぽさを微塵も感じないだそうです。とある友人は、列車が2つに分かれる分岐駅で、いつも通り自宅方向の車両に乗ったところ、運転士が?誰かが?レールの切り替えを間違えたのか別の方面に言ってしまったとのこと。どうも見えた景色がいつもと違うと思っていたら、アナウンスで、どういったわけか違う方に来てしまいましたがこのまま別の終点駅まで運行します。だそうで、とてもとても時間を無駄にしたと嘆いていました。DBにはくれぐれもお気をつけください。

-交通機関, 生活
-, , ,